ライフステ-ジとデンタルケア

福増矯正歯科では、患者さんに自分のむし歯リスクを知ってもらうために、また医院で予防管理をし ていくために、唾液検査を行っています。検査の時に食生活や歯磨き習慣、ケア方法を問診すると、 自分のリスクを知らず、知っていてもリスクに合わせたケアができていない人が多いようです。 ケアの基本はリスクを知ること、個人はもちろん年代によってもリスクは変わります。 自分に合ったケアを知る大切さを、知って欲しいと思い、記事を書きました

小中高生のむし歯のある人は年々減っている!

推移表

4月〜5月頃に学校では歯科健診が行われます。 学校保健統計調査によると、幼稚園から高等学校までのむし歯のある人の 割合は、30 年前(昭和 51 年度)と比べると、

昭和51年 平成18年
幼稚園 93.9% 55.2%
小学校 94.5% 67.8%
中学校 94.0% 59.7%
高等学校 95.3% 70.1%

と、いずれも減少しています。30年前は 90%の人にむし歯がありました。 歯科の情報は増え、個人が健康への配慮をし、乳幼児期から検診を受ける 人が増えていますが、まだまだ半数以上の子供にむし歯があります。また、 1993年と比べ、2002年ではむし歯は減り、歯周疾患や歯の補綴で来院して いる人が多くなっていることがわかります。このようにむし歯は減っても 歯周疾患等により歯科医院を受診する人は多くいるのです。

80 歳まで 20 本、歯を残そう!

推移表

日本歯科医師会では平成4年度から「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」 を推進事業として展開しています。
これは80歳になっても 20 本以上自分の歯を 保持しようという運動です。この数値は 20 本以上自分の歯があれば、ほとんどの 食物をおいしく食べることができ、健康の源である食事が自立してとれるという 事です。それは、生涯を通しての健康づくりにつながります。

実際に8020達 成者を調査したところ、運動能力も内臓検診も良好でした。また、噛むことが脳 を刺激し、アルツハイマーの防止効果があることも証明されています。8020 非達成者に比べ、8020達成者は健康状態が優れているといえます。 しかし、歯科実態調査によるとまだ目標値の「8020」には遠く及ばないのが 実情です。またグラフから、加齢にともない歯の本数は減少していくことがわか ります。

年齢によってかかりやすい歯科疾患が違います

推移表

加齢とともに失う歯の本数が増える事がわかりました。では、つ頃どのような理由で歯科疾患にかかるので しょうか。 おもな診療内容は、むし歯の治療で59.1%、抜けた 歯の治療で19.4%と、この2種類で約8割を占めています。また、保健福祉動向調査では、年齢によって 歯科医院にかかる理由が違うことがわかります。
25 歳〜34 歳以降では年齢が高くなるに従ってむし歯 の割合が減少し、抜けた歯の治療が増加します。この抜けた歯の原因は、80%が歯周病です。

各年代ごとの代表的な歯科疾患

歯科疾患

年齢だけではなく、細菌、唾液、歯並び、食生活や生活環境によっても一人一人のリスクは違いますし、経年的に変化もします。 ですから予防方法も個人や変化に合わせて変えていかなくては行けません。それには、歯科衛生士による個別指導を受けて自分に 合う予防方法を知ることが、最適の予防になります。福増矯正歯科では一人一人に合った予防方法を知るために、進学等の環境変 化に合わせて数年ごとに唾液検査とリスク診断を行い、担当衛生士がカウンセリングと個別指導、定期管理を行っています。

歯科疾患

歯科衛生士は予防のプロフェッショナル

統計調査の結果によると、日本では30年前に比べ、むし歯がある人の割合減りつつあります。生活の質が向上し、歯科の情報が増え、 個人の口腔への健康意識が高まり、定期健診を主とする予防歯科の考えが一般的になってきているようです。しかしまだまだ歯が悪 くなってから歯科医院を受診する人の方が多く、8020(ハチ・マル・ニイ・マル)を達成している人は多くはありません。生涯 を通して健康な歯を維持するには年齢やリスクに合わせたケアが必要です。特に年齢によるリスクが高まる40代以降の方、あなた には自分にあったホームケアを教えてくれる、かかりつけの歯科医院がありますか?そして相談できる歯科衛生士がいますか?将来 を見据えた疾病予防、健康維持のためにも歯科医院での定期健診を受けましょう。ご自身のお口の健康管理について心配なことがあ れば、歯科衛生士にご相談ください。