新着情報 2014.06.03 院内活動報告 衛生士の赤田が姿勢教育指導士の資格を取得しました ♦衛生士 赤田♦ 姿勢(頭部と脊椎)が、顎機能障害を起こす因子としてあげられていますが特に不正咬合と猫背との相関性は高いとされています。 猫背の姿勢は、頭部が前に位置し、気道を狭くするため口呼吸の原因にもなります。... 2014.05.30 院内活動報告 産休中のDr西田に 赤ちゃんが産まれました 3月生まれの『百花』(ももか)です。 しばらく育休のためお休みをいただきますので、よろしくお願い致します。 ... 2014.05.29 ふくふくだより 歯と顎の使い過ぎ!TCH(歯列接触癖)について 「Tooth Contacting Habit」歯牙接触癖について 「Tooth Contacting Habit」って何? 「Tooth Contacting Habit (TCH)」とは「 ... 2014.05.26 院内活動報告 小児歯科学会に参加しました ♦衛生士 立花♦ 5月16、17日の2日間、小児歯科学会に参加してきました。 「子供たちの未来のためにー親子の絆を育む小児歯科医療」が今回の大会テーマでした。 少子化・核家族化と親子を取り巻く環境が大きく変化していて... 2014.05.19 院内活動報告 受付&Cheerスタッフ牧のブラケットがはずれて、リテーナーになりました。 ブラケットをつけてから1年半で装置がはずれました。 ずっと歯並びが気になって上手に笑うことができず、ほとんど笑顔の写真は残っていない人生でした。 矯正治療で歯並びがキレイになることができ、これから... 2014.04.09 院長ブログ アングル矯正歯科学会に行ってきました。 毎年の事ですが、Los Angeles で開かれる、アングル矯正歯科学会に出席してきました。今回はUniversal City というところのHilton Hotelで開かれました。Universal... 2014.02.24 ふくふくだより 免疫力アップで 春を快適に 春は新しいスタートの季節。わくわくしますね。 でも季節の変わり目になると、体調を崩してしまったり、くしゃみなどのアレルギー症状が出たり、お肌が敏感になったりしませんか?このような状態の時、「免疫力が... 2013.12.13 ふくふくだより 象牙質知覚過敏について 皆さん、むし歯でも歯周病でもないのに、歯が『しみる』といった症状が出たことは、ありませんか?歯医者さんで聞いてみると『知覚過敏ですね!』と言われることも多いとおもいます。実は昔に比べて、むし歯や歯周病... 2013.11.25 ふくふくだより 歯並びに滑舌は関係する?~言語トレーニングについて~ 衛生士の井上です。歯列不正の原因に、口の周りの筋肉や舌の使い方が影響すること は、普段から診療の中でお話をしています。たとえば、嚥下時に舌が突出することで、 開咬や前突が起きてしまったり、咬みしめに... 2013.11.08 院長ブログ USC:University of Southen Californiaの矯正研修生 福増矯正歯科へ見学に来る 昨年から東京歯科大学矯正科とUSCの矯正科が短期交換留学をするようになりました。留学生をどのように接待するかという事で、東京歯科大学矯正科から私に横浜での接待をお願いされました。昨年はナイトクルーズ+... « 前へ 1 … 22 23 24 25 26 … 30 次へ »