歯を強く!歯の再石灰化

体の健康維持、増進のため、気をつけていること、誰でもあるのではないでしょうか?歯の健康についても関心を持つ方は多いと思います.むし歯はショ糖を代謝したむし歯菌が酸を排出するために、歯質が溶けてしまうのですが、その歯のまわりではどんなことが起きているか、歯を守るために知っておきたい、歯の再石灰化のメカニズムについてのせてみました。

歯は脱灰と再石灰化を繰り返している!

食事をしたあとは歯にプラーク(歯垢)が付着します。そのプラークの中はむし歯菌が棲みやすい環境になっています。このむし歯菌は糖分が供給されると生きていくために糖分を栄養とし、酸を排出します。むし歯菌によって排出された酸は、歯のエナメル質表層のアパタイト結晶を溶かして(脱灰)しまいます。一方、唾液中のミネラル(カルシウムイオンとリン酸イオン)は酸を中和し、再び歯に沈着して再石灰化を起こします。このようにエナメル質表層では脱灰と再石灰化が頻繁に起こっているのです。

ついには・・・

プラーク内のむし歯菌による酸産生が活発でpH が酸性に傾き続けると、エナメル質は再石灰化よりも脱灰が優勢となり、やがてむし歯へと進行していくのです。

毎日の食事によって歯は脱灰する

下図では3度の食事のたびにプラーク中のpH は危険ゾーンの5.5 以下に下がってしまいますが、唾液の自浄作用で徐々に上がっていくことを示しています。しかし、食事と食事の間に発酵性糖質を含むスナックなどを間食として摂取すると、せっかく戻りかけたpH が再び危険ゾーンまで低下してしまいます。pH が中性に戻りかけた頃に再び食事となりますので歯は再び酸と接触することになります。特に夕食後に口腔清掃をしないで眠ってしまうと、就寝中は唾液分泌がほとんどなくなるため一度下がったpH はなかなか上がらず、危険ゾーンの時間がますます長くなってしまいます。

このように食事回数の増加によってpH は変化し、pH が下がれば歯の脱灰が進みます。不規則な食事は歯を溶かして(脱灰)しまうのです。歯を守るためには毎食後の歯みがきが大切!

再石灰化のために・・・

唾液で歯の再石灰化

唾液にはむし歯菌から歯を守るいろいろな作用があります。

 ① 口腔内の細菌や食物残渣を洗い流す洗浄作用

 ② pHを上昇させる希釈、緩衝作用

 ③ 歯質保護のための再石灰化作用

唾液は歯を守る大きな要因となっているのですが、唾液の量や質には個人差があり、また次のような問題点もあります。

唾液は昼と夜で分泌量が違い、夜はほとんど唾液分泌がなくなるので、就寝前に食べて歯みがきをしないで眠ってしまうと、一度下がったpH はなかなか上がらなくなってしまいます。

歯を守るには、就寝前は食べないようにし、口腔清掃を励行することが重要です。

アパタイトを守る

エナメル質は無機質であり、主にリン酸カルシウムであるハイドロキシアパタイトで形成されています。これは骨の成分と同様です。ハイドロキシアパタイトの溶解度は低く、水には溶けませんが、酸には容易に溶けてしまいます。しかし、唾液の性質(pH やCa やP の濃度)によって修復(再石灰化)もされます。多くの実験から生体の環境では、緻密なハイドロキシアパタイト結晶はできないことがわかっています。そのため、歯の強さには個人差があります。

ですから、歯を守り歯質を強化するためには、

 ① 研磨剤を使用しすぎない。

  (アパタイトを傷つけない)

 ② アパタイト結晶の活性化が大切です。

 (ナノ化ハイドロキシアパタイトによる再石灰化反応の促進など)

そのためにアパタイトケアがおすすめです。

キシリトールガムで歯の再石灰化

唾液を出すよう食事はしっかり噛むことはもちろん大切ですが、噛む訓練にはガムも効果的です。キシリトールガムなら砂糖と同じ甘味のため、口腔内に入れると味覚が刺激され唾液分泌を促進します。さらに咀嚼によって唾液分泌を促進させます。キシリトールなどの糖アルコールにはプラーク中のカルシウムレベルを上げる働きがあるため、再石灰化に役立ちます。さらにキシリトールはむし歯菌に酸を排出させないだけでなく、プラークを歯に付きにくくするので、むし歯菌の数を減らします。

再石灰化はホームケアでもできます!

むし歯になってしまった歯はもとには戻りませんが、初期の脱灰では積極的なケアによって再石灰化が期待できます。ホームケアでは食後のキシリトールガムや、フッ素配合歯磨き粉、ハイドロキシアパタイト配合歯磨き粉による適切な歯みがきが大切です。他には定期的に歯科医院に通いプロフェッショナルケアを受けることもおすすめです。いろいろな方法で強い歯にしましょう!個人個人で歯の質や生活環境はちがうので、どんな方法がよいかわからない方や、商品についての質問は衛生士にご相談下さい。