『噛む』ことって大切!咀嚼筋について

私達は毎日何気なく食物を食べていますが、実は『噛む』ことが脳やカラダにとって、とても大切な働きがあるのをご存知ですか?そして、その何気なく行っている『噛む』という行為に必要な咀嚼筋のことも!最近お肌のくすみやしわ、たるみ、増えてしまった、体重が・・・と思っている方、噛む大切さを知って、噛む力を鍛えれば、体調や美容面にも良いことがたくさんあるんですよ!今回は、噛むことの大切さや咀嚼筋について、筋肉をほぐすマッサージなどもご紹介します。

大切な咀嚼!現代人はどんどん噛まなくなっている

現代人は、食事にかける時間が短くなり、柔らかい食べ物を好むようになったことなどから、噛む回数が激減しています。弥生時代の人々は、1回の食事に約4000回も噛んでいたといいます。それが江戸時代には半分以下になり、戦前までは大差なかったのですが、戦後50年間でさらに減少。現代人が1回の食事で噛む回数は、約600回と弥生時代の1/6以下に。その結果、しっかりよく噛むことを忘れた現代人は、医療の発達のおかげで「長生きにはなったが不健康な人も数多くいる」という、あまり喜べない状況になってしまったようです。

咀嚼の効用!しっかり噛むとこんなに良いことが

1,食品の消化を助けて、栄養吸収を促進

咀嚼は消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促ます。栄養成分の中には、ビタミンCのように咀嚼中に口腔粘膜から吸収されるものも多く、咀嚼時間が長い程、その吸収率は高くなります。よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすことがあります。


2,唾液の分泌で、むし歯・歯周病予防

唾液は、咀嚼で倍増します。消化を助ける以外に、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の抗菌・洗浄、歯周病やむし歯、口臭予防につながります。


3,がんや老化を予防

唾液に含まれるペルオキシターゼというたんぱく質には、発がん作用や老化現象などの原因となる、身体に悪影響を与える活性酸素を抑制する働きがあります。


4,脳を刺激、活性化

おいしい・まずい、固い・柔らかい、熱い・冷たいなどと感じたり、噛むという作業により、頭部の骨や筋肉が動き、血液の循環がよくなることで脳神経が刺激され、脳の働きが活発になります。美味しいものを食べると、ドーパミンなどの快感物質が分泌されます。


5,食べ過ぎを抑制し、やせやすい体に

ゆっくりよく噛んで食べると、血糖値が早く上昇し、満腹中枢を刺激するので、摂取量が少なくてもおなかがいっぱいになります。さらに、たくさん噛むことで、抗肥満効果のある神経物質ヒスタミンが放出されるため、過剰な食欲を抑制できます。反対に、早食いが肥満を招くというデータもあります。


6,ストレス解消、夜の眠りが深くなる

早食いをせず、ゆったりと時間をかけて楽しく食事をするということは、緊張をほぐし精神的な安定をつかさどる神経伝達物質セロトニンの分泌を増やします。日中のセロトニン増加は、夜に睡眠導入ホルモンであるメラトニンを増やしてくれます。メラトニンの分泌量が多いと、ぐっすり深い睡眠が得られます。


7,強いあご作りと顔の筋肉が鍛えられ、顔周りがシャープに

歯応えのある食物を何度も噛むには、上下のあごの骨、咀嚼筋や舌の筋肉、表情筋などを柔軟に動かす必要があります。繰り返すうちに次第にあごや各筋肉が鍛えられ、顔全体がリフトアップにつながります。その反対に、あごが充分に発達していないと歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、健康を害する問題が生じます。


8,そのほかにも♪

咀嚼による顔の筋肉運動で、顔のしわ、たるみ、二重あごなどが改善したり、口呼吸から鼻呼吸に変わって、口内の渇きやベタつきも解消。日頃から歯応えのあるものを食べるようにすると免疫機能の向上、脳の覚醒、記憶力アップなどの効果も期待できます。


咀嚼筋とは?

歯で食物を噛み切ったり、すりつぶしたりする事を『咀嚼』と言います。この咀嚼に関係する筋肉の総称を『咀嚼筋』といい、側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋の4種類があります。

側頭筋

こめかみ周囲に扇形にあるのが側頭筋。下アゴを引き上げる働きをする最も強大な筋肉です。


咬筋

下アゴの外側にあるのが咬筋。歯を噛み合わせて硬い食物を噛み砕く働きをします。


外側翼突筋

外側翼突筋は下アゴの全ての運動を助けるように働く筋肉で、顎関節をコントロールする役割があります。


内側翼突筋

内側翼突筋は、深部にあり、外側からは触ることが難しい筋肉です。



咀嚼にはこの4つの筋肉が協力して働いています。咀嚼筋は骨と骨とを連結していて、顔の土台となる筋肉です。

下アゴを動かす咀嚼筋の働き

<下アゴを動かす咀嚼筋の働き>
1~4は、口を閉じる、アゴを横にズラす、アゴを前に出すなどの動きを咀嚼筋の4つの筋肉が協力して働く。5は口を開ける舌骨筋の働き。


顔には咀嚼筋の他に大切な表情筋があります。顔の表面にある筋肉で、皮膚と皮膚につながっており、名前の通り笑ったり怒ったりなどの細かい表情を作り出す役割があります。その為、食事中の噛む回数が少ないなどで筋力が低下してしったり、ストレスや悪習癖、歯のくいしばり、歯ぎしりなどで知らぬ間にコリ固まったままにしておくと、顔の表面にある表情筋にまで影響がいき、 血行が悪くなったお肌には、くすみ、くま、ニキビ、しわ、顎関節症の症状が・・・原因は他にもいろいろあるとは思いますが、筋力の低下、筋肉のコリが原因になるとも言われているのです。

咀嚼筋をほぐしましょう!

毎日使っている咀嚼筋をいたわりながらほぐしてみましょう!咀嚼運動をスムーズに行う為に、また、リフトアップや小顔効果という美容面にも嬉しいおまけもついてきます。簡単ですので、お風呂の中や寝る前など、気がついた時にマッサージしてみてください。

『げんこつマッサージ』側頭筋にアプローチ

げんこつをつくって第1関節と第2関節の間で側頭筋を押さえる。または、四指をそろえて指の腹で側頭筋を押さえる。

押しながら、円を描くように回して20秒間マッサージする。口を開けたり閉じたりすると、より効果的。少し場所をずらして2~3回繰り返す。

側頭筋はコルと、頭痛・眼精疲労・口が開きづらくなるなどの不快症状が出ます。側頭筋をゆるめることによって、血流が改善され、三叉神経の緊張が緩和され、目や頭がスッキリします。

『口パクマッサージ』咬筋と外側翼突筋にアプローチ

両中指、薬指を揃え、咬筋を押さえる。特に頬骨の耳側で口を閉じた時に硬くなり口を開けた時に凹む部分を押さえる。

押しながら円を描くようにマッサージする。(30回転くらい)口を開閉すると、より効果的。次に指2本分くらい位置を下げ、同じ動作をする。

咬筋がコッたり緊張状態が続くと、咬み合わせが悪くなったり、顎関節症を引き起こします。咬筋をゆるめることにより、口が大きく開けられるようになり、顎関節症の改善にも効果があります。

よく噛むことはすぐ出来る簡単な美容法ですね。私も最近30回噛む事を意識して食事をしています。また、顔も体と同じように、筋トレが大事だということがとてもよく分かりました。当院でも、MFT(口腔筋機能訓練)を行っていますが、最近では美容法としても注目を浴びているんですよ。どういったものか知りたい方は、どうぞスタッフに聞いてみてください。4月と5月に今回特集した咀嚼筋に関する教室を開きますので、興味のある方はぜひ参加してください。
                              参考文献:「咀嚼筋マッサージ」磯崎文雄(著)